普段の食生活でビタミンやミネラルはしっかり摂れているでしょうか。
栄養はどれかが欠けると全体が機能しないという性質をもっているため、とにかくバランス良くとる必要があります。
しかし現代人の食事はとにかく偏りがちです。
そこでおすすめのマルチビタミン系のサプリメントを紹介します。
まずは栄養について、学校の授業を思い出すような気持ちで読んでもらえればと思います。
ビタミン・ミネラルとは

「五大栄養素」を覚えていますでしょうか。
タンパク質・脂質・炭水化物が三大栄養素、それにビタミンとミネラルを加えると五大栄養素となります。
三大栄養素は身体のエネルギー源となることが主な働きです。
一方ビタミンやミネラルには調子を整え、身体の健康を維持するような大事な働きをもっています。
詳しい働きをみてみましょう。
ビタミンの働き
現在13種類のビタミンが人の体に不可欠なものとされています。
いずれも摂取量はわずかですが、しっかり食べ物から摂取しないと思わぬ不調を招くこともあります。
ビタミンは人が健全に成長し、健康を維持する働きをします。
ビタミンには水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンの2種類があります。
ミネラルの働き
人体の95%は酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成され、残りの5%の元素を栄養学ではミネラルと呼びます。
栄養素として不可欠なものは必須ミネラルに位置付けられ、現在16種類が知られています。
ミネラルもビタミンと同じく、健康維持や調子を整える働きがあります。
また、身体をつくる材料になる重要な成分です。
マルチビタミンサプリメントの選び方
ビタミンやミネラルは野菜に多く含まれますが、食事の偏りなどからバランス良く摂取するのはなかなか難しいものです。
そこでサプリメントが役立つのですが、失敗しないための選び方を紹介しますので参考にしてください。
原材料・成分

ビタミンは13種類、ミネラルは16種類が一般的に知られています。
日常的に簡単に取れる成分もありますが、普段取りにくい成分が取れるサプリメントが理想です。
最近のマルチビタミンサプリメントはバランス良く配合されているのでこの点は特に問題ないでしょう。
また、原材料には天然由来の原料と合成原料があります。
天然由来のサプリメントは金額が高価になり、製造メーカーが少ないためあまり出回っていません。
もし天然原料のもののみにしたいという場合は食事の内容を改善した方が将来的に良い方向に向かうはずです。
安価に入手できる合成原料のサプリメントを紹介しますが、栄養はしっかり摂れるので安心してください。
安全性や信頼感

多くのメーカーは合成原料を使い、なるべく安く作るために添加物を使用したりしています。
粗悪なものだと重要な成分の含有量が少ないということもありますので、その点については注意した方が良いですね。
今回紹介する商品はGMP(適正製造規範)といった厳しい審査ガイドラインを通過している工場の製品のみに絞っています。
コストパフォーマンス
やはり続けていく中で重要なのは金額ですね。
フィットネス関係のメーカーだと良い商品でも全体的に高額なものが多いです。
しかしコンビニやドラッグストアにあるようなただ安いだけのサプリメントではあまり意味がありません。
なので成分の含有量が豊富かつなるべく安いものを選びました。
おすすめマルチビタミンサプリメント3選
おすすめのビタミン&ミネラルサプリメントを3つ紹介します。
おすすめ順にしていますので参考にして頂ければ幸いです。
サントリー「マルチビタミン&ミネラル」

1番のおすすめはサントリーの「マルチビタミン&ミネラル」です。
大手企業ならではの品質の高さと、低価格の供給は魅力的ですね。
ミネラルも豊富に入っていて約30日分で1,900円(税抜)で良心的です。
さらに続けたい人は定期購入だと10%安くなります。
私は以前別のマルチビタミンを飲んでいましたが、最近はサントリーのマルチビタミンに落ち着いています。
他のマルチビタミンは基本高額なものばかりですので、コスパはかなり良いですね。
ミネラルも豊富ですので、継続して摂取することでビタミンをうまく補えそうですね。
キューピー「元気セブン」
大手キューピーの「元気セブン」は初回は2ヶ月分で50%OFFで購入できます。
価格帯的にはサントリーのマルチビタミンより少し上ですが、DHAやEPAも配合されてるので、総合的なマルチビタミンサプリといったところですね。
初めから小分けにされているので持ち運びしやすいのが使いやすいです。
HALEO「VIVO」

以前飲んでいたHALEOのVIVOです。
ビタミン・ミネラル以外にもカロテノイド、消化酵素、プレバイオティクス、プロバイオティクスを含んでおり、非常にレベルの高いサプリメントであると言えます。
高品質なマルチビタミンですが、1ヶ月で大体8,000円くらいかかります。
上記二つに比べると4倍以上の価格となりますので、予算に余裕のある人にはおすすめですね。